盛岡市の「三ツ石神社」(東顕寺)に伝わる「鬼の手形」伝説に由来する。
東顕寺には岩手山の大噴火によって飛んできたと言われる3つの大きな石があり、この石は「三ツ石さま」と呼ばれて村人たちの信仰を集めていた。
その頃、羅刹鬼という鬼が人里に現れるようになり、村や人々に大きな被害を与えるようになった。
それを知った三ツ石さまは鬼を石に縛り付け、二度と悪さをしないことを約束させた。
その約束の印として石に鬼の手形を残させたが、これが「岩手」という名称の語源になったと伝えられている。